1. YNU
  2. Headlines
  3. 生成AI(Generative AI)の利用に関する本学の考え方について

生成AI(Generative AI)の利用に関する本学の考え方について

令和5年6月15日


皆様へ


副学長(教育担当)    髙木 まさき

副学長(研究?情報担当) 四方 順司 



生成AI(Generative AI)の利用に関する本学の考え方について



 近年における人工知能(AI)技術の急速な進展により、様々な情報をもとに論理的な文章や高品質な画像等を自動生成する 「生成(Generative) AI」 が急速に普及し、 ChatGPT などの一部の自然言語処理アプリケーションは、無料で利用できるサービスとして提供されており、今後さらに精度を高め、汎用技術として、我々の日常生活や社会生活に大きな変革をもたらす可能性を秘めていると言われています。

 しかし一方で生成AIの安易な利用は、試行錯誤やプロセスこそが大切な思考力や創造力の育成を阻害し、本学学生が社会から期待されている高い資質?能力や責任感?倫理観を養う機会を逸する危険性もあります。日々状況が変化する先端技術を安易に利用して、誤情報を鵜呑みにしたり、意図せず、自分や家族、友人の個人情報、自分や研究室の研究情報、アルバイト先やインターンシップ先を含む勤務先の機密情報などを漏洩したり、報告や論文等の剽窃や盗用、改ざんなどが疑われたりするなど,法的?倫理的な問題を引き起こして責任を問われる危険性も否定できません。

 本学は、人文系、社会系、理工系などの多様な専門性を有する教員がOne Campusに集い、多様な学術知?実践知を動員し、分野を超えてオープンに連携することで、「新たな社会?経済システムの提案」や「イノベーションの創出?科学技術の発展」に資する「知の統合型大学」を目指しています。本学では、その全構成員により分野を超えて、この新たな技術の可能性と限界、危険性等について慎重かつ多様な観点から検討を重ねていきたいと思います。

 なお、生成AIの活用に関する注意事項については、下記を確認してください。
 教職員の皆様には、別途お知らせします。

「ChatGPTをはじめとする 生成AIの利用について」別カテゴリーへ移動します (学生用)


ページの先頭へ

uedbet体育_uedbet体育投注-彩客网彩票推荐