東京一日バスツアーを開催しました
2025年10月31日(金)、校友会支援による「異文化体験プログラム」として、「東京一日バスツアー」を開催しました。参加者は、国会議事堂の参議院見学、東京ソラマチでの自由昼食、そして日本文化体験庵 an東京での和菓子作りと抹茶体験を通して、東京の魅力を一日で体験しました。
午前は国会議事堂の参議院を見学しました。見学は日本語で行われましたが、神奈川SGGクラブの通訳ボランティアによる英語通訳により、留学生も理解を深めることができました。入館前の待機時間には、通訳者が自民党総裁選や国家予算などの最新ニュースを紹介しながら、参加者にも問いかけて和やかな雰囲気を作ってくださいました。そのおかげで、留学生同士が互いに交流する良い時間にもなりました。
建物内は昭和初期の建築とは思えない壮麗な造りで、内装や細部の装飾も印象的でした。本会議場では荘厳な雰囲気の中、熱心に見学する留学生の姿が見られました
国会議事堂で日本の政治に触れる
午前は国会議事堂の参議院を見学しました。見学は日本語で行われましたが、神奈川SGGクラブの通訳ボランティアによる英語通訳により、留学生も理解を深めることができました。入館前の待機時間には、通訳者が自民党総裁選や国家予算などの最新ニュースを紹介しながら、参加者にも問いかけて和やかな雰囲気を作ってくださいました。そのおかげで、留学生同士が互いに交流する良い時間にもなりました。
建物内は昭和初期の建築とは思えない壮麗な造りで、内装や細部の装飾も印象的でした。本会議場では荘厳な雰囲気の中、熱心に見学する留学生の姿が見られました
東京ソラマチで自由昼食
お昼は東京カイツリー下の商業施設「東京ソラマチ」で自由昼食。多彩な飲食店の中から、自分の好みに合ったお店を選び、昼食を楽しみました。選ぶ過程も、留学生にとって楽しみの一つだったようです。
和菓子作りと抹茶体験
午後は日本文化体験庵 an東京で、練り切り和菓子作りと抹茶体験を行いました。季節に合わせた「銀杏」と「栗」を題材に、職人の道具を使って成形や彩色に挑戦しました。細かい作業もありましたが、留学生は楽しみながら作業を進め、自分の出来栄えに満足していました。
抹茶体験では、煎茶と抹茶の違いや栽培?製造工程、粉末化の実演を見た後、一人ひとりが抹茶を点て、作った和菓子とともに味わいました。留学生は日本の伝統文化を五感で体験する貴重な時間を過ごしました
ツアーを終えて
東京一日バスツアーを通して、留学生は日本の政治制度や文化、現代と伝統が融合する東京の魅力を体験しました。「日本の政治の仕組みや歴史に加えて文化や食について学べてよかった」「他の留学生との交流の場としても素晴らしいイベントだった」といった感想も寄せられ、充実した時間を過ごした様子がうかがえました。引率スタッフも、集合時間を守り協力的に行動する留学生の姿に感謝するとともに、国会議事堂での通訳者の深い知識と柔軟な対応に感銘を受けました。
(担当:学務?国際戦略部グローバル推進課)

