学生生活上の注意事項
通学マナーについて
徒歩で通学する際には、道路に広がらず、静かに通学しましょう。
バイク?自転車の利用マナーについて
-
バイク、自転車で通学する場合は周囲をよく見渡し、道路交通法を守り、安全な運転をしてください。
- 標識や表示に従って運転すること
- 携帯電話(スマートフォン)を利用しながらの運転をしないこと
- 各門から公道へ出る際は必ず一時停止し、左右確認、徐行をすること
- 左側通行?交差点では一時停止をすること
- 夜間走行は必ず前照灯をつけること
※令和6年11月1日道路交通法の改正により、自転車の飲酒運転禁止が強化されています。「飲んだら乗らない」を徹底してください。
国道の横切り横断禁止について
-
大学の近くの国道で、歩道橋を使わずに横切る学生がいます。本人にとって危険な行為であるばかりでなく、近隣の子どもたちへの影響も含め、他者にとっても危険です。危険な行為は絶対にしないでください。
夜間の構内について
大学構内は、夜遅くなると人影が少なくなるので、複数名で行動するようにし、用事が済み次第速やかに帰宅してください。なお、学生支援課(学生センター2階②窓口)では防犯ブザーの貸出をしています。
騒音について
マイク放送や楽器練習等の音響を伴う行為は、しばしば教育研究その他大学の業務の遂行に妨げになっていたり、大学付近の住民に迷惑を掛けたりすることがあります。このようなことのないよう十分注意してください。特に深夜(21時以降)は、絶対に行わないでください。
盗難防止について
学内での盗難には十分注意してください。盗難事故は、図書館利用時や授業中、サークル活動中などに図書館、講義棟、研究棟、サークル共用施設などで多発しています。貴重品は常に身近に置くように心掛けて、各自で盗難に遭わないよう十分注意してください。盗難に遭った場合は、速やかに所属学部等の学生担当窓口又は学生支援課に届けてください。
学外からの呼び出し?伝言?照会等について
大学では、電話による問い合わせや学生個人への呼び出し、伝言等には原則として応じません。家族、友人等にも十分周知しておいてください。
-
対応できない例
- 「○○さんの連絡先(住所?電話番号)を教えてください。」
- 「○○の母ですが、自宅に電話するように伝えてください。」
- 授業欠席の連絡
- 休講等授業に関する問い合わせ等